誰にも見えないブログ

雑なメモ。まとまってない文章等

Computer Organization and Design RISC-V Editionノート1

  • 通称ヘネパタの原著(RISC-V版)
    • MIPSアーキテクチャからRISC-Vに変わった
    • MIPSは原則をうまく守りつつ妥協してるCPUとして良い例?だったと思うけど、ここがRISC-Vでどう変わるのか

冒頭から「Welcome to the Post-PC Era」まで

Computer Abstractions and Technology

  • 初っ端から名文

This chapter also discusses the post-PC era, With personal mobile devices (PMDs) and tablets largely replacing desktop computers, and Cloud computing and warehouse scale computers (WSCs) taking over from the traditional server.

  • post-PC era:desktop computersをPMDとタブレットがほぼ置き換える時代
    • コンピュータアーキテクチャの教科書にこういうことが書かれるのはすごいことではないか。
    • クリエイターならPCがマスト。"スマホタブレット使ってるやつは情弱。あれはおもちゃ"的な話はよく耳にするけど、チップ界隈だとPCはいずれ淘汰される的な認識なんだろう。
      • サーバーマシンは残るだろうけど
  • コンピュータ(業界)の進化凄い
    • コンピュータ業界はムーアの法則に明るい未来が約束されてるてきなことが書かれてる
    • 交通業界がコンピュータ業界と同じペースで進化していた場合、ニューヨークからロンドンまで1秒で移動できる*1*2
  • コンピュータは三度目の革命を促した(農耕→産業→計算機)
  • 理論化学や実験科学にコンピュータ科学者が参加する流れができた(天文学、生物学、化学、物理学)

従来のコンピュータ分類

  • PC
    • シングルユーザー向けのパフォーマンスを提供
    • 低コスト
    • 汎用的に利用可能
  • Server
    • 大型コンピュータの現代的な形
    • ネットワーク越しに複数のユーザーからアクセスされる
    • 役割
      • 単一の高負荷なアプリケーション:科学計算等
      • 複数の小さな処理をハンドルするアプリケーション:webサーバー
  • スパコン
    • 数万個のプロセッサ
    • 数テラのメモリ
    • より高負荷な計算に利用
  • 組み込みコンピュータ
    • 実は最もポピュラー
      • 家電・車など
    • ユーザーはコンピュータを使ってることを意識しないものが多い。
    • 要求される耐障害性は障害の致命度に応じて様々
      • ビビる(テレビが故障)〜壊滅的(飛行機や貨物船が故障)
    • パタへネでは組み込みコンピュータには特に触れない。

TB(テラバイト)とTiB

  • テラバイトは本来240
    • 誰かが1020の意味で使い始めて普及してしまった
  • パタへネではtebibyte(TiB)を定義しこれを240とする
  • テラバイトは1012の意味でつかう

英語

  • unprecedented:前例のない
  • inception:はじまり
  • kept pace with the:歩調をあわせる
  • penny:すこしのお金※1セントとかびた一文てきな意味らしい
  • vein:流れ
  • multiply:掛ける、増える※増えるという意味での利用が多い
  • infeasible:実現不可能な
  • delivery:提供する※配送の意味以外知らなかった
  • stringent:きびしい

*1:Had the transportation industry kept pace with the computer industry, for example, today we could travel from New York to London in a second for a penny.

*2:どんな計算?