誰にも見えないブログ

雑なメモ。まとまってない文章等

勉強メモ

Database Concurrency Control Papadimitriou 直近3回分くらい参加メモ

整理やtexの変換が終わってないが、ここはそういう雑なものを置いておく場所なのでとりあえず投稿。 読んだ範囲p103 "Exclusive and Shared Locks"~ 排他ロックと共有ロック 2つのトランザクションが同時にロック(片方が排他)を獲得していないスケジュールは…

Database Concurrency Control Papadimitriou 読会(31回)に参加

Database Concurrency Control Papadimitriou 読会(32回)に参加 p86からp90まで読んだ。 次回はp90「Definition 3.4~」から The Complexity of Reliability(続き) is reliable if and only if F is true のonly if direction reliable → F is true 対偶(F is…

Database Concurrency Control Papadimitriou 読会29回ノート:reliabilityとQSATの帰着

主にreliability保証がPSPACE完全であることを示すためにQSATをreliability gameに帰着させる手順の解説を読んだ。QSATの用語とreliability gameの用語とgadgetの用語が混ざっている上に図がほとんどないのでかなり分かりにくい。加えて私はgadgetの理解がい…

Database Concurrency Control Papadimitriou 読会(26回)に参加

connpass.com p74「The Gadget」から読んだ。 次回はp76 「Our proof~」から PSPACE polynnomial amounnt of space で解決できる問題 P ⊂ NP ⊂ PSPACE 復習 P:任意の問題を多項式時間で解ける NP:certificate付きのyes-setを多項式時間で検証できる Gadget t…

Papadimitriou - Theory of Database Concurrency Controlp64~65自習:MCSRのConflict等

読書会に最近出てれないので自習。 p64「Conflict Multiversion Serializability」~p65「Proposition 3.2」の手前まで読んだ。次回はp65「Proposition 3.2」から Conflict Multiversion Serializability multiversion view serializability の検査コストはNP…

weikum TIS読書メモ2:scheduleのpartial/total order,givenでないscheduleのsyntax等

1H 読んだ範囲p69~71。 note:※historyはscheduleの内、terminate operationを含んでいるものであるから、書中でhistory and scheduleと書いてあるところは本ブログでは特に断り無くscheduleのみの表記とする。 (partial order)historyの性質 a:含まれるトランザ…

dockerチュートリアル4:imageを小さくするコツ,データの扱い等

https://docs.docker.com/develop/dev-best-practices/ imageを小さく保つ方法 base Imageはユースケースに近いものを選ぶ 例えばJavaのcontainerを作りたい場合 一般的なubuntuのimageではなくopenJDK公式のdokcer imageを使う ubuntuのimageにJDKなどをins…

dockerチュートリアル3:docker hubを使ったimageの配布

Docker Hubのようなレジストリでimageを配布する仕組みを学ぶ docs.docker.com Set up your Docker Hub account https://hub.docker.com/signup 省略。適当にやってください Create a Docker Hub repository and push your image Docker Hubのアカウントの作…

dockerチュートリアル1:概要、開発環境のセットアップ等

cmakeに引き続き何かのtutorialをやっていくシリーズ。今回はdockerです 割としっかりしたtutorialになっている気がする https://docs.docker.com/get-started/ docker はコンテナ上でアプリケーションのビルド・共有・実行を行うためのプラットフォーム コンテ…

今日のアルゴリズム:再帰木を使ったアルゴリズムのコスト推定(計算)

数学弱者なので対数やsumをうまく簡単な数式に変換することが出来ない。(悲) 再帰木 部分問題の再帰呼び出しを木で図示しレベルごとのコスト、全体のコストを考えることができる 再帰木によるコストの推定→置き換え法によるコスト検証という流れでアルゴリズム…

Papadimitriou - Theory of Database Concurrency Control読書会17回:VSRの近似計算,2章まとめ

ポスト忘れてました。1Hくらいで書いたのでまとめきれてません。 Lemma 2.5 2.7 SPECIAL CASES No Blind Writes Lemma 2.6 Theorem 2.11 The Action Model Theorem 2.12 他 2章の振り返り 英語 p49"Proof"からp56のchapter最後まで読んだ。きりが悪いのでこのノ…

今日のアルゴリズム:置き換え法を使った漸化式の計算量の推定

アドホックで役に立たなさそうな気がする。次の再帰木やマスター定理が本命か。 置き換え法 漸化式のコストを示すことが目的 substituion method 手順 1.解の形を推定する 数学的帰納法を用いて定数を求め、推定した解がうまく働くことを示す。 特徴 解の形が推…

Computer Organization and Design RISC-V Editionノート2:何を学ぶか等

そんなに真剣に勉強してるわけじゃないけど、英語の長文対策だと思って読んでます。 ※まだまだRISC-Vは出てきません。 p46"Welcome to the Post-PC Era"からp52"1.2 Eight Great Ideas in Computer Architecture"の直前まで読んだ。 Post-PC Era PCの淘汰 消費者…

今日のアルゴリズム:分割統治,最大部分配列問題

CS勉強するのは割に合わないとかいってる舌の根も乾かぬうちにアルゴリズムを勉強していく回です。 分割統治 概要 分割:問題のサイズを分ける 統治:分けた問題を再帰的に解く 結合:部分問題を結合し元の問題の解を得る 直接解いた方が早い場合は直接問題を解…

今日のアルゴリズム:多項式、指数関数、対数関数、階乗

tex on はてブを諦めない。 多項式 一般にで表される関数をnに関するd次の多項式という :多項式の係数(coefficient) ただし ※この制約はa_dが0のときn-1次の多項式になってしまうのを防ぐためにあるのだと思う。 である のとき、関数は多項式的に限定されて…

今日のアルゴリズム:漸近記法、計算量の上界下界等

3章の内容。あまりアルゴリズム的な話題ではない。次回は分割統治。 昔はてなで読書会をやったみたいな記録があったので読んでます↓ https://motemen.hatenadiary.org/entry/20080828/1219893385 漸近記法 入力サイズが小さい時よりも、大きい時の増加率を…

今日のアルゴリズム:マージソート、分割当時等

アルゴリズムイントロダクションのメモ2 p24~35まで読了。練習問題は解かない。 マージソート 分割統治の典型的な例 分割:入力n長の列をn/2の部分列に分割 統治:部分列のソート 結合:マージ MERGE(A,p,q,r) A:配列 p,q,r:添字。ただしp<=q

今日のアルゴリズム:用語、基礎概念等

kindleより達人出版会から買うのがおすすめ。 tatsu-zine.com とりあえず冒頭からp24まで読んだ。気になった用語などのメモ アルゴリズム:ある値または値の集合を入力として取り、ある値または値の集合を出力として生成する明確に定義された計算手続き(p4) …

失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 読書会(6)に参加

遅れて参加しました 「ロックの功罪」から「16.4アンチパターンのポイント」まで読んだ。次回は「17.複雑なクエリ」から ロックの功罪はトランザクションっぽいことが書いてあったので参加してちゃんと読みたかったなぁ meguro-binary-study.connpass.com 非…

今日の論理学:数学的プラトニズム、直観主義論理、排中律の廃止、NJ、誤植など

今日というか1週間分の書きだめ。 論理学を作るp283~p295の範囲のノート。 直観主義論理学(p283,p284) 数学的プラトニズムと構成主義 例:Xは無理数 OR 有理数? 直観主義論理(p292~) 排中律(¬P∨P)の排除 矛盾規則:(AB) 二重否定 ド・モルガンの法則 p295 練習…

cmake tutorialその6:ジェネレーター式

cmakeを学んで年収を上げるコーナーです ジェネレータ式 CMakeLists.txtに書く内容 解説 $<COMPILE_LANG_AND_ID:language,compiler_ids> $<condition:true_string> $<BUILD_INTERFACE:...>(わからん) 他 ジェネレータ式 Adding Generator Expressions (Step 10)の内容 ジェネレータ式 cmakeのビルドプロセスにおけるgenerate段階で評価される おさらい</build_interface:...></condition:true_string></compile_lang_and_id:language,compiler_ids>…

cmake tutorialその5:デフォルトリンク動作の制御

cmakeチュートリアルその5 昨日も今日もcmake。たぶん明日も明後日も。 共有ライブラリのリンク build 愚痴:target_link_librariesで指定するlibのtypo 愚痴2:勝手にソース変更ヤメテ(チュートリアル) まとめ 余談 共有ライブラリのリンク Mixing Static and S…

cmake tuorialその4:ファイル生成,インストーラーのビルド等

cmakeを諦めない。 Custom commandを使ったファイル生成 パッケージインストーラーのビルド テスト結果をダッシュボードで表示する Custom commandを使ったファイル生成 Adding a Custom Command and Generated File (Step 6)の内容 標準で用意されているlog…

cmake-tuorialその3:実行環境の確認

cmake力の高まりを感じる Introspection Adding System Introspection (Step 5)の内容 introspectionというのはリフレクションみたいな意味らしい。(見出しにしか使われていない。システム用語というより一般用語な使い方をしている) 処理系や環境が特定の機能…

cmake tutorialその2:ライブラリ、テスト、Usage Requierment

cmake tutorialその2 前回からの引き続き。 ライブラリの追加 Usage Requierment プチ解説 補足:step3理解のために参考にしたもの step3疑問 installとtest install test 他 step2からstep4まで読んだ。 次回はstep5から https://cmake.org/cmake/help/latest/…

cmake tutorialその1:プロジェクトバージョン設定、C++規格指定、out-of-sourceビルド

環境 ubuntu 18.04 cmake 3.16.0-rc3 g++ 7.4.0 公式チュートリアルを進めたときの作業記録というかコメンタリー的なものをを適当にブログに起こした。 cmake.org とりあえず「A Basic Starting Point (Step 1)」を全部読んだ。 ステップ1基本 プロジェクト…